【永遠のテーマ】 アーリーリタイアに関する疑問

2025年4月3日木曜日

アーリーリタイアの実態

アーリーリタイアに関する疑問について。

大きくまとめるとすれば、①いくらあればリタイア出来るのかと、②暇にならないか、の2点に集約されるような気がします。

どちらも未来のことは分からないですから、一般的にはどうなのか・・・ということを知りたいもの。

ただ、人による・・・というパラメータがありますので、簡単に答えが出ないのが難しいところですね。


いくらあればリタイア出来るのか

いくらあればリタイア出来るのか・・・については、人それぞれではありますが、それなりの答えは出せるのだろうと思います。

Ranpaの場合、家計簿アプリを使って数カ月間の支出を把握することから始めました。

自分の場合、基本となる生活費はいくらなのか・・・を理解して、それをベースに必要となる費用を足していく。

ただ、それなりの答えは出ても、未来は分からないので正しい答えとは限らない。

暇にならないか

難しいのは、暇にならないのかの・・・問題。

これは計算してもシュミレーションをしても、それなりの答えは出てこない。

自分と近い環境の先輩リタイアーのブログなどを幾つも読んで、自分なら・・・と想像する他に無いのだろうと思います。

ただ、あくまで想像ですから、それが正しい答えなのかは分からない。

疑問は疑問のまま

結局のところ、どちらも正しい答えは出せない疑問であろうと思うのです。

答えが出ないからアーリーリタイアを先送りし、働き続ける選択をする人が多くなる。

ただ、その疑問は先送りしても答えは出ないと思うのですが。

そもそも答えの出ない疑問については疑問のままで良い・・・アーリーリタイアするならそんな割り切りが必要であろうと感じます。

自己紹介

自分の写真
金融系に勤めるサラリーマンでしたが、早期割増退職金の制度を使って、45歳になった2018年10月末に会社を退職しました。 このブログは退職の1年前から記載を始め、アーリーリタイアを目指すサラリーマンの心境と、アーリーリタイア生活開始後の心境を記載するものです。 家族構成は子供なし、嫁と2人の生活です。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

ブログ村ランキング

blogmura_pvcount

ブログ アーカイブ

QooQ