maneoの代表者、瀧本憲治氏が書いた本の感想

2017年12月11日月曜日

ソーシャルレンディング

maneoの代表者、瀧本憲治氏がお金の稼ぎ方の本を出しているので読んでみました。maneoが成長して今に至る経緯や、ソーシャルレンディングの業者側の思惑などが理解できるので、非常に参考になるものでした。

初版が2013年のもので、超最新の内容ではありませんが、ソーシャルレンディングへの投資をするための情報収集として読みましたので、感想を記載します。

ソーシャルレンディングを始めた経緯が理解できる

ソーシャルレンディングの資金の流れについて詳しく説明されていませんが、ソーシャルレンディングで資金を集めることに至った経緯が記載されているので、こんな感じに使われるんだなと、イメージすることができました。

投資する側の立場でソーシャルレンディングを見ると、貸し手側の目線で考えてしまい、借り手り側のことに目が向きにくいのですが、借り手側のことが記載されていますので、ソーシャルレンディング全体の理解が深まります。

同じ業界に所属する者から見た感想

書かれている貸金業やノンバンクに関する内容は、同じ業界に所属する者から見ても、「そうそう!」と思えるもので、「それは違うでしょう!」と感じるものはありませんでした。

一般的な金融機関は、特定の条件に合致するものにしか融資しませんので、安全でも融資対象にならない分野があります。当然、特定の条件に合致する融資先は、他の金融機関とも競合します。金融機関が融資しないが安全な分野もあって、そこは競合が少ないため利益を出しやすい貸し出し先になります。

金融機関に勤める人間として感じることは、金融機関は不特定多数の人から資金を集めることから、絶対に破綻をしてはならないという役割があります。お金を預かることは信用で成り立つため、信用を失うことになれば、金融の仕組みが成り立たなくなり、経済全体がうまく行かなくなります。

金融庁はその考えのもとに監督をしていますので、少しでも危険性があるものは石橋をたたいても渡らないことを求める傾向にあります。利益よりも安全性を重視しているからです。一般的な企業は経済産業省が担当しており、経済が発展すること、適正な利益を出すことを役割としています。そのような背景から、金融庁管轄の金融機関は儲かることでもやらない文化があり、経済産業省管轄の会社は儲かるものは推進する文化があります。このことは、日々の業務でとても意識をしています。

前半は考え方を記載している

以前に「リタイア後の収支計画 リート・ソーシャルレンディングなど」で記載しましたが、Ranpaも長く投資をしてきた経験から、インカムゲインを中心とする考え方に到達しました。この本でも同様のことが記載されています。

多くの人はキャピタルゲインにレバレッジをかけて失敗するので、インカムゲインにレバレッジをかけて時間を待つことが良いと主張されています。

Ranpaはレバレッジのないインカムゲインを中心にしているため、そこは少し異なります。レバレッジは時間の短縮になりますが、リスクがともないます。Ranpaは時間がかかってもレバレッジを避けて1倍で運用してきたため、45歳までリタイアすることができませんでした。しかし、失敗しない確実な方法であり、45歳でアーリーリタイアできるのであれば、それほど間違っているものでもなく、長年、金融庁管轄の会社で働いた文化が身についているのかもしれません。

若い人にも読んで欲しい内容

若い頃の失敗経験をもとに正しい判断ができるようになったことなど、20代の人には是非とも読んで欲しい内容です。Ranpaも若い頃に投資で失敗する前に読んでいれば、また違った資産形成ができていたのかもしれません。

ソーシャルレンディングをしている人には

業界最大手の代表者が、お金に関して書いた本ですので、ソーシャルレンディングに投資する人はとても参考になると思います。amazonで購入でき、1,620円で投資に関する知識が得られるのなら安い買い物と思いますので、以下に紹介をしておきます。

セカンドマネーを創りなさい! :勝負しないで勝率99%! 利回り8%のインカムゲイン投資法
 

自己紹介

自分の写真
金融系に勤めるサラリーマンでしたが、早期割増退職金の制度を使って、45歳になった2018年10月末に会社を退職しました。 このブログは退職の1年前から記載を始め、アーリーリタイアを目指すサラリーマンの心境と、アーリーリタイア生活開始後の心境を記載するものです。 家族構成は子供なし、嫁と2人の生活です。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

ブログ村ランキング

ブログ アーカイブ

QooQ