アーリーリタイア開始時に引っ越しをして、色々なものを買い替えました。
冷蔵庫とか洗濯機、その他、細々としたものまで買い替えました。
布団もその1つですが、あれから6年半が経ち、そろそろ買い替えの時期となっています。
同じものを買おうと楽天の購入履歴を調べたところ、同じものはあったのですが、値段は倍ぐらいになっており、改めて物価上昇を感じました。
リタイア開始の費用
以前のブログに、冷蔵庫も倍の値段になっていたことを記載しました。
もちろん、探せばもっと安い値段のものがあるのだろうとは思いますが。
ただ、もし今リタイアを開始したならば、開始費用は当時の予算では出来ないでしょう。
引っ越しなどで大物を購入する際には、物価上昇の影響が特に大きくなってしまうのだろうと思いました。
生活費も高くなる
物価は上昇していますが、生活費への影響はまだそれ程大きくはありません。
ただ、リタイア後の生活は長いですからね。
小さな影響でも長く続くことで、どんどんその差は広まっていく。
リタイア生活をするための必要資金もどんどんインフレしているのだろうと感じます。
お金も増えたら
ただ、その一方で、株高・配当増にもなっています。
支出も増えるが収入も増える、このことをリタイア計画に組み込まなくてはなりませんね。
デフレの際には殆ど考えなくても良さそうな要素であったのですが。
リタイア生活における資金計画、デフレ時代よりも難しくなったと感じます。
興味がある方はこちらもどうぞ。。関連ブログ。