リタイア後に法人を設立して社長になるメリット

2018年5月14日月曜日

退職ニュース

事業をされている人は、税金などの関係から法人を設立するケースがあると思います。リタイアして法人を設立する人もいるようですので、法人設立について記載します。

設立する方法

実際に設立したことはありませんが、仕事で関係するレベルの感覚では、それほど難しくないように思います。

株式会社の設立にかかる期間を、10日から1日に短縮できるようにする方向で政府は最終調整に入った・・というニュースを見ましたが、簡単になる予定があるようです。

そもそも法人とは法律によって認められた人格で、設立の登記をすれば法人として成立することになります。

登記をする際に、ダミーではないかや、社長は誰だや、資本金はどうなっているなどの確認があるので、少々面倒にはなりますが、初めての人でもできるのではないか思います。

不動産登記の場合は「不動産登記の費用・・今度は住所変更をしなくては」に記載したように取引の相手が認めてくれない場合はありますが、会社設立の商業登記は単独で申請できます。


法人のメリット

個人事業主で収入が多くなれば、所得税が累進税率のため、どんどん税金は高額になっていきます。

法人税は基本的に定率のため、所得税率>法人税率となれば法人化するメリットが出てきます。

また、個人では費用にしにくいものでも、法人では費用とすることもできます。

法人は節税のために購入できる、税効果商品というものもあります。

税効果商品とは

会計上は資産とならないが、その商品を換金すれば、それなりの金額になるというものです。

飛行機リースは出資の大半を費用とすることができます。しかし、飛行機は長く使用できるので売った時には高く売れます。

生命保険でも支払った保険料は費用にできて、解約すると払戻金が戻ってくるものがあります。

法人の場合は、そのような税効果商品に投資することができます。。

法人を所有するコスト

法人を設立して所有するとコストが発生します。法人の種類にもよりますが、設立時に印紙税や手数料などで最低でも10万円程度の費用が発生します。

設立後も維持する費用が発生します。利益が出れば課税されるのはもちろんですが、赤字でも法人住民税が必要になります。

自分や家族に法人の従業員として給与収入を支払う場合、社会保険料の会社負担分も発生します。


リタイア後に法人を設立するメリット

普通のリタイア生活をする場合であれば、メリットよりもデメリットの方が大きくなると思います。

しかし、リタイア後に事業を始めたり、投資で収入が大きくなるなどであれば、メリットがデメリットよりも大きくなる可能性があります。

小さな会社でも、社長となって名刺の肩書きに記載することもできます。

退職時の税金や保険料に驚く」に記載しましたように、退職すると高額な社会保険料を支払うことになります。

リタイアの準備として休日にしていること」で法人設立の検討を記載しましたが、設立した法人から給与を受取ることにより、社会保険料の調整をすることができるのですが、なかなか費用を上回る効果が見込めそうにありませんでした。

退職金を原資に、新たな事業をされる人であれば、節税効果のある法人設立も考えてみたらどうでしょうか。

自己紹介

自分の写真
金融系に勤めるサラリーマンでしたが、早期割増退職金の制度を使って、45歳になった2018年10月末に会社を退職しました。 このブログは退職の1年前から記載を始め、アーリーリタイアを目指すサラリーマンの心境と、アーリーリタイア生活開始後の心境を記載するものです。 家族構成は子供なし、嫁と2人の生活です。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

ブログ村ランキング

ブログ アーカイブ

QooQ