リタイア後に普通預金や現金はいくら持っておくべきか

2019年4月18日木曜日

収入試算

アーリーリタイアしてから、普通預金を含めた現金をどれぐらい持っておくべきか悩むことがあります。

サラリーマン時代、良い社債が出れば投資をしていたので、その月の生活費以外はゼロということもあったのですが、給料日になれば現金が増えるので少なくてもそれ程気になりませんでした。

給料が貰えないリタイア生活では、現金は多めに持っておくべきでしょう。

【リタイア生活4ヶ月目】リタイア資産はいくらになったか」に記載した時の現金は186万円あったのですが・・・・。

57万円を投資にまわす

今年のNISA枠はまだ嫁と2人で120万円程あったことと、取り急ぎ186万円も要らないだろうと思えてきたので、以下のリートとインフラファンドに投資をしてみました。

さくら総合リート投資法人:2口
カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人:4口

それぞれ他が上昇しているのに、少々訳あって出遅れていた銘柄でしたが、復活気味と感じたので選んだものです。

さくら総合リート投資法人はNISA枠を、カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人は利益超過分配金が大きいので一般枠を使いました。

概ね税引後で6%程度の利回りですので、年間の分配金は約3万円程度でしょうか。

急な出費の対策としていくら必要か

もし、すぐに現金化できない現物不動産などに投資をしているのであれば、普通預金を含めた現金は多めに準備しておくべきですが、株式やリートであればすぐに売却して現金化することが出来ます。

そのため一概に○○円が必要というものではなく、すぐに現金化出来るものの有無によって用意しておくべき金額は違ってくるのでしょう。

また、株式やリートを売却しても現金を引き出しできるのは3営業日後になるので、その間の考慮もしておく必要があります。休日を挟めば意外と日数がかかり、連休であればさらに先になってしまいます。

しかし考えてみると、急な出費で支払いに数営業日も待てないものは殆ど無いように思えてきました。

通常10万円を超えれば、その日や翌日を期限とするような請求は考えにくく、急に家電が故障し、その日に購入したい時でもクレジットカードで支払えばよいでしょう。

50万円もあれば十分だろうか

ネットで急な出費について調べてみましたが特にこれといったものは無く、50万円も準備していれば十分のように思えてきました。

当然、税金や健康保険料などの支払いは高額になりますが、相応の支払期限が設定されているので急な出費には該当しないと考えます。

どちらかと言えば、税金や健康保険料などの支払いのような、本来は相応の支払期限を設定されているにもかかわらず、それを見落として大至急支払わなくてはならないようなことはあるかもしれません。

支出の計画をしっかりしていれば、リタイア生活においても、それほど現金を持っておく必要は無いのかもしれません。

何となく急な出費に備えて現金を多く持っておくべきという考え方は、見えない不安に惑わされたものではないでしょうか。

そう考えれば186万円の現金は多いと感じるようになり、57万円を投資に分配してみたものです。

金融機関においても

勤めていた会社では現金の入出金を管理している部門があり、1日単位で入出金の予定を立てています。

例えば、「最低○○万円以下にならないようにする」という基本があり、XX日後に○○億円の出金となるが、その前日に○○億円の入金があるので問題ないというような予定を立てます。

そして、○○万円以上になれば普通預金から利回りの高い預金に振り替えます。

金融機関はお金を運用しなくては儲からないので、不必要に現金を持たないようにしているのですが、顧客への返金や従業員給与の支払、その他費用の支払などがあるので、数学に詳しい人達が専門のシステムを使って管理をしています。

リタイア後の出費はそれ程に難しいものでは無いのですが、無駄に現金を持つ必要はなく、なるべく保有資産には働いてもらうべきですので、同じように考えた方が良いと思います。

急な出費のリスクは人それぞれですが、普通のリタイア生活者であれば50万円もあれば大丈夫ではないでしょうか。

自己紹介

自分の写真
金融系に勤めるサラリーマンでしたが、早期割増退職金の制度を使って、45歳になった2018年10月末に会社を退職しました。 このブログは退職の1年前から記載を始め、アーリーリタイアを目指すサラリーマンの心境と、アーリーリタイア生活開始後の心境を記載するものです。 家族構成は子供なし、嫁と2人の生活です。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

ブログ村ランキング

ブログ アーカイブ

QooQ