【謎】アーリーリタイアする人が多い業種ってあるのだろうか?

2021年11月17日水曜日

働き方

アーリーリタイアをする・しないは、人それぞれ個別の判断によるものだと思います。

しかし、全体として見てみると、働く業種にも影響を受けるのだろうと思います。

給与体系も当然ですが、業種の違いによる社風や伝統文化、それらもアーリーリタイアには関係するのでしょうね。

Ranpaは金融業界以外では働いたことが無いため、他の業種は分からないのですが、金融機関とアーリーリタイアの関係について考えてみます。

金融機関の給料の特徴①

金融機関はボーナスが多いと聞きますが、漏れ聞こえてくる他の業種のボーナスと比べると、確かに多いのであろうと思います。

ただ、それは相対的なもので、毎月の給料と比較すると多いということで、年収に占めるボーナスの割合が高いということですが、メリット・デメリットもあります。

まずデメリットですが、ボーナスは毎月の給料とは違い、会社が勝手に増減出来ますので、会社の業績が悪かったり、自分の評価が悪ければかなり減ってしまいます。

実際にリーマンショックの時は、信じられないぐらいに少なくなったことを覚えています。

逆にメリットとしては、普段は毎月の給料をベースに生活をしておくことで、ボーナスは投資に使うことが出来るということでしょうか。

年収に占めるボーナスの割合が高いことで、リタイア資産が貯めやすかったようにも感じます。

金融機関の給料の特徴②

一方、給料の額としては、若手は他の業種と比べても少ないのだろうと思います。

ただ、社宅に住むことが出来ますので、それをどう評価するかでしょうか。

その後は役付きとなるにつれ増加していくのですが、人による差が大きく出てきます。

物を動かすのではなく、お金という架空のものを動かすことから、1人でも出来る仕事量に物理的な限界が無いため、そういった差が出やすいのではないかと思います。

結局、自分が他の社員と差を出すために長時間労働をすることとなり、夜遅くや休日まで働く人が多くなってしまいます。

金融機関に勤めると帰りが遅くなってしまうのは、そのような事情があるからでしょうね。

金融機関とリタイア

Ranpaが働いている時でさえ、既に役職定年は導入されていましたし、ベテランへの風当たりは厳しくなりつつありました。

関連会社へ出向する人などは、実質的には退職したようなものですので、年を取るにつれてアーリーリタイアが身近になってくる業種でもあるのだろうと思います。

特に、早い段階で昇格が止まっている人にとっては、いつまで会社に居ることが出来るのか、不安を感じて当然でしょうね。

お金に関する知識を得意分野とする人が多いことも、50代になればリタイアする人が多くなる理由の1つになっていると考えます。

改めて考えてみると、金融機関とアーリーリタイア、その親和性はとても高いのだろうと感じます。

自己紹介

自分の写真
金融系に勤めるサラリーマンでしたが、早期割増退職金の制度を使って、45歳になった2018年10月末に会社を退職しました。 このブログは退職の1年前から記載を始め、アーリーリタイアを目指すサラリーマンの心境と、アーリーリタイア生活開始後の心境を記載するものです。 家族構成は子供なし、嫁と2人の生活です。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

ブログ村ランキング

ブログ アーカイブ

QooQ