リタイアするならこのシュミレーションはやっておく!!

2022年3月26日土曜日

時事ニュース

物価上昇の危険性については、何度かブログに記載してきたと思います。

特に、給料の無いリタイア生活者への影響が大きいからですね。

リスクを理解していても対応できないという、物価上昇には特有の危険性があるように感じます。

気付かれないように進んでいくステルス性があり、しかもそれはゆっくりなので、意識しなければ自覚症状の無いまま悪化していくところですね。

さらに、多くの日本人は今まで経験がありませんので、気付いた時には手遅れ・・・のパターンが増えそうに思うのです。

気付かず物価上昇が進んでいく状況をイメージしてみます。

食べ物などで考えると

これまで長くデフレ状態が続いてきたとはいえ、輸入品の価格はずいぶん前から上昇しているものもありますね。

例えば小麦は10年で2割ぐらい上昇しているそうです。

物価上昇を単純に考えれば、同じ量で値上げをするか、値段を変えずに量を減らすかとなるのですが、実際はもっと複雑であろうと思います。

少し違った付加価値を付けて値上げを誤魔化したり、値引きセールの対象から外したりと、気付かれないような変化が、時間をかけて少しずつ積み重なり、それが2割にもなっているのでしょう。

2割増・・・本当はとても大きいのですが、感覚的にはそれほどでもないような気はしませんか。

金融商品の利回りで考えると

デフレ・低金利の時代であれば、2%の運用利回でも十分頑張ったと感じます。

しかし、物価上昇時代となればどうでしょうか。

今までの感覚でいると、十分に運用した成果が出ているように感じるかもしれませんが、もし物価上昇率が2.5%となったら・・・。

実質的にはマイナス0.5%になってしまいます。

ただ、感覚的には今まで通り頑張っていると感じてしまうのではないでしょうか。

リタイア資産で考えると

物価が毎年2.5%ずつ上昇していくとすれば、20年も経てばお金の価値は4割近くも減ってしまいます。

しかし、お金の価値が下がっても金額そのものは変わりませんので、実感として感じにくく、使わなければ減らない・・・という感覚でいてしまいそうです。

底に穴の開いた壺に入れたかのように、使っていないにもかかわらず、少しずつリタイア資産は減っていくのですが。

ただ、物価上昇には特有の危険性がある一方で、上手く利用することも出来ますよね。

これまで経験がなく、気付きにくいという厄介なものであれば、認識してシュミレーションをしていかなければならないのであろうと思います。

自己紹介

自分の写真
金融系に勤めるサラリーマンでしたが、早期割増退職金の制度を使って、45歳になった2018年10月末に会社を退職しました。 このブログは退職の1年前から記載を始め、アーリーリタイアを目指すサラリーマンの心境と、アーリーリタイア生活開始後の心境を記載するものです。 家族構成は子供なし、嫁と2人の生活です。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

ブログ村ランキング

ブログ アーカイブ

QooQ