アーリーリタイア78ヶ月目の生活を経験しましたので生活費の分析をしてみます。
想定している20万円以内に収まったでしょうか。
因みに、先月は22.3万円で想定を上回りました。
なお、過去分は「リタイア生活費」に纏めています。

4月の生活費(支払ベース)
4月に現金払いした生活費と口座から引き落とされた生活費の合計を記載します。
スーパー等購入費:36,125円
外食費:40,951円
日用品費:19,007円
交通費:7,470円
公共料金:15,239円
通信費:9,598円
交際費:398円
その他:115,760円
合計:244,548円・・・A
一時費用と未払費用の調整
5月に支払った生活費は上記の通りですが、一時的に増加している費用を調整します。
人間ドック:59,351円
合計:59,351円・・・B
逆に本来費用として想定すべきでしたが、支払いが無かったものを調整します。
車検や税金関連、人間ドックの費用は按分した金額を費用として想定します。
医療費は万一に備えた積み立て額として毎月1万円を費用とします。
固定資産税:6,000円
自動車税:900円
自動車保険:1,000円
車検:3,000円
医療費:10,000円
人間ドック:5,000円
合計25,900円・・・C
4月の生活費(実態ベース)
実態ベースでは211,097円となりました。
244,548円(A)-59,351(B)+25,900円(C)=211,097円
今月も想定の20万円を上回りました。
アーリーリタイアして今までに使ったお金の額
アーリーリタイアしてからの出費は通算で1,606万円になりました。
※最初の2ヵ月は有給消化中でしたので、正式に無職となった2019年1月以降の通算です。
※車の買い替え費用を含みます。
ひと月あたりの平均を計算すると、21.1万円です。
ひと月あたりの平均を計算すると、21.1万円です。
4月を振り返って
3月も想定の20万円を超え、これで6カ月連続の超過です。
ただ、想定金額の見直しに向け、敢えて超過させているところもあり、特に問題はありません。
と言うより、4月の生活費には内視鏡検査の費用2.5万円も含むため、巡航としては20万円以下になっていると思います。
自然体でやっていると、やはり生活費は20万円ぐらいになりますね。
興味がある方はこちらもどうぞ。。関連ブログ。