以前のブログにNISAによって消費が停滞している現象について記載しました。
消費が伸び悩む一方で、貯蓄や投資への志向は高まっているとのこと。
因みに、Ranpaが株式投資を始めたのはサラリーマン1年目から。
もししていなかったら・・・を考えます。
リタイア資金
恐らく、リタイア資産はもっと少なかったのではないだろうか。
値上がりとか、配当とかもあるが、投資していなかったらもっとお金を使っていたと思うのです。
単なる貯金であれば増えませんし、貯金するモチベーションは続かない。
一方で投資は面白く、ボーナスが入れば〇〇に投資をするぞ・・・と、意欲が湧いてくる。
もちろん失敗も
投資ですから、もちろん失敗も多くありました。
ただ、投資後に株価が下がれば必死でナンピンをしていまいたね。
あのモチベーションが投資志向を高めるのでしょう。
不景気でしたから、株価が下がってもいつかは戻る・・・と、投資しやすい環境であったと思います。
リタイア計画
そうして、いろいろ投資をしてきた結果、今のインカムゲイン投資に行き着きました。
ある程度の資産額となり、安定したインカムゲイン収入の見込みが立ち、アーリーリタイアを考えることになりました。
もし投資することなく貯金だけであったなら、アーリーリタイアはしていなかったのかもしれません。
タラレバですが、今から考えるとそのように思えます。
興味がある方はこちらもどうぞ。。関連ブログ。
にほんブログ村 セミリタイア生活 にほんブログ村 配当・配当金 にほんブログ村 FIRE |