電気代、高くなりましたね。
2月の電気料金からは政府の軽減策が適用されるようですので、少しは安くなるみたいですが。
1月~8月使用分は1kWhあたり7円安くなり、Ranpa家の場合は3,000円以上安くなる計算です。(2月)
とは言え、地域によって異なる電気代、一律7円安くなる・・・というのは不公平でもありますねぇ。
地域によって負担が違う
リタイア後に住む場所を探す際には、固定費の地域差や行政サービスの違いも考慮すべきと思っています。
目立たないのですが、地域差は意外に大きいです。
水道代や国民健康保険料は高いのに、人間ドック等の補助金は少なく、地域振興券も配られないなど。
1年を通すと、下手をすれば10万円ぐらいの違いが出てきますよ。
0円でんきの例
同様に電気料金も地域差があり、以下はRanpaが契約している0円電気の例です。
そもそも東京エリアと関西エリアとでは7円/kWh以上の差があるのに、どちらも7円の補助を受けることとなるのは理不尽ですねぇ。
<従量料金>
東京エリア:27.87円 (税込) / kWh
関西エリア:22.40円 (税込) / kWh
<燃料費調整単価>
東京エリア:12.99円/kWh⇒5.99円/kWh(補助適用後)
関西エリア:10.91円/kWh⇒3.91円/kWh(補助適用後)
長い目で見ると
固定費はどこもそんなに違わないだろう・・・と思いませんか。
しかし、半永久的に支払うこととなりますので、長期的な視点で計算すべきなのでしょう。
アーリーリタイアを目指しているなら、リタイアするために必要とする金額にも影響すると思います。
同じように思えるが、実は違うという理不尽・・・意外にあるものだと思います。
興味がある方はこちらもどうぞ。。関連ブログ。
にほんブログ村 セミリタイア生活 にほんブログ村 配当・配当金 にほんブログ村 FIRE |