【厳しい】 米・・・リタイア生活へのインパクト

2025年5月30日金曜日

時事ニュース

先日のブログに備蓄米の放出に関する記載をしたのですが、最近は米の値段に関するニュースを本当によく目にします。

忙しいサラリーマンも今は米の価格に興味はあるのだろうか。

毎日食べる米ですから、昨年の倍になった・・・というのは大問題なのかもしれません。

やはり値段が急激に高くなっているからでしょうね。



値段が下がらなければ

米以外にも色々なものが高くなったと感じます。

とは言え、ガソリン価格も最近では170円ぐらいが普通になって、それほど高いとも感じなくなってきました。

仮に米の価格が高値で安定してしまえば、それはそれで慣れてしまうような気もします。

安かった時のことなど、すぐに忘れてしまいそう。

リタイア生活への影響

リタイア生活への影響としてはどうだろうか。

米の値段が2倍であったとしても、月の生活費に与える影響は軽微であろうと思います。

色々なものが高くなり、生活費全体として上昇してしまうこと、そして、その上昇が今後も続くことを恐れています。

やはり厳しいのは継続的な生活費の上昇であろうと思うのです。

理想

今後も物価上昇が続くなら、支出も収入も両方増えるのが理想的。

給料のないリタイア生活者であっても、資産運用収入が物価上昇と同じぐらいに増えていれば問題はないですね。

争奪戦に勝利して備蓄米の放出を手に入れたところで、そもそもの問題は解決しないような気がします。

とは言え、平日も自由なリタイア生活者ですから、争奪戦に参戦するのも面白そうではありますが。

自己紹介

自分の写真
金融系に勤めるサラリーマンでしたが、早期割増退職金の制度を使って、45歳になった2018年10月末に会社を退職しました。 このブログは退職の1年前から記載を始め、アーリーリタイアを目指すサラリーマンの心境と、アーリーリタイア生活開始後の心境を記載するものです。 家族構成は子供なし、嫁と2人の生活です。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

ブログ村ランキング

ブログ アーカイブ

QooQ