【理不尽】働き続けて損してしまうことに・・・

2020年12月6日日曜日

時事ニュース

75歳以上の医療費負担割合を引き上げる検討をしているそうですね。

ケースによっては、1割負担でよかった人が2割になるようで、支払い額が倍になるのは大きいと思います。

所得によって区分けされるそうで、所得が多くなれば医療費が高くなっていきます。

75歳を超えて働く人に対し、さらに負荷をかけることとなり、厳しい時代になったなと感じます。

そもそもの現状について

現状、サラリーマン世代の医療費は窓口で支払う金額として3割、70歳~75歳未満は2割、75歳以上は1割です。

ただ、70歳以上でも現役並みの所得があれば3割と、サラリーマン世代と同水準になってしまいます。

引退した高齢者の負担は軽くすべきで、働く高齢者の負担はそのままで良い・・・という考え方のようです。

高齢化が進む中では高齢者にも負担を分担してもらう必要があるため、取りやすいところから取る・・・という、現実的なやりかたですね。


75歳以上の医療費負担割合が引き上げされると

今回検討されている2割負担が新たに設定されると、75歳以上は所得によって3割・2割・1割と3段階になるようです。

もともと1割であった人のうち、一定水準の所得がある人は2割に増加します。

75歳を超えても働かなくてはならない人の負担が重くなる訳で、その人からすれば理不尽なものですね。

75歳を超えると多くの人はリタイア生活をしていると思うのですが、リタイア出来ずに働かざるを得ない人はより厳しくなるのでしょう。

リタイアして利息や配当で裕福な生活をしている人は1割負担のままとなるのですが・・・。

資産を持つ人が得をする

社会保険は基本的に所得に応じて負担が増加する仕組みになっているので、一部の逆転現象はやむを得ないというものでしょうか。

資産を持たずに働き続ける人は、資産があるから働かなくてもよい人より損をします。

さらに長寿化による高齢化が進めば、この逆転現象はより大きなものとなるように思えます。

今よりも働き続けるデメリットが増えていくのではないでしょうか。

そう考えると、相対的にアーリーリタイアのメリットは今よりも大きくなるようにも思えます。

リタイア資産を準備して早く逃げた方が得をする・・・ということだと思います。

自己紹介

自分の写真
金融系に勤めるサラリーマンでしたが、早期割増退職金の制度を使って、45歳になった2018年10月末に会社を退職しました。 このブログは退職の1年前から記載を始め、アーリーリタイアを目指すサラリーマンの心境と、アーリーリタイア生活開始後の心境を記載するものです。 家族構成は子供なし、嫁と2人の生活です。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

ブログ村ランキング

QooQ