【実は・・・】45歳定年と70歳雇用の深い関係

2021年10月23日土曜日

働き方

マツダが定年退職を60歳から65歳に引き上げるというニュースがありました。

Ranpaの勤めていた会社でも退職する前に65歳へ引き上げたような記憶がありますので、最近では珍しい話では無くなってきたような気がします。

むしろ、ノジマ電気が80歳を上限としていた再雇用の制限を無くし、80歳を超えても働くことが出来るようにするなど、65歳定年でも早いような気がするぐらいですね。

ただ一方で、サントリーの社長が45歳定年とした方がよいと言ったことが波紋を広げるなど、相反する話も出ています。

45歳定年と70歳雇用、相反すると思いきや

45歳定年、70歳雇用、それぞれ、それなりに現実的であろうと思えます。

健康寿命が延び、70歳までの就業機会確保が努力義務となったこともあり、会社は長く従業員を雇い続ける方向にあるのでしょう。

一方で、人件費は増やしたくないと考えます。

その結果、コスパが悪くなり始める年齢を定年として、それ以降は賃金を下げて適当に雇用する・・・という対応を進めます。

45歳定年と70歳雇用は相反するものではなく、深く関係しているように思えます。

会社側のメリット

会社側としては、雇用している限り給料は簡単に下げられないのですが、45歳定年と70歳雇用をセットにすることで誤魔化すことが出来るのでしょう。

その際、雇用を確保しつつ、頑張った社員は今以上に収入が増加する・・・という、いつもの売り文句を使います。

会社側としては、高齢者を積極的に雇用しています・・・とアピールしつつ、人件費も抑えることが出来ますね。

ただ、45歳以降も働く社員の多くはデメリットとなるのですが。

長く働くことが出来る社会とは

寿命が延び、さらに高齢化が進むことを考えれば、これからサラリーマンの待遇悪化は避けて通れないのかもしれません。

サラリーマンの後半は飼い殺しとなる・・・というのは言い過ぎかもしれませんが、45歳定年と70歳雇用の話が出てくる時点で現実的にも思えます。

とりあえず長く働きたい・・・と考える人にとっては良い環境になるのかもしれませんが、メリハリをつけたいと考える人であれば、今以上にアーリーリタイアを考えることになるのではないでしょうか。

昔、定年はもっと明確なゴールであったように思うのですが、いつがゴールなのか分からなくなってきたように感じます。

自己紹介

自分の写真
金融系に勤めるサラリーマンでしたが、早期割増退職金の制度を使って、45歳になった2018年10月末に会社を退職しました。 このブログは退職の1年前から記載を始め、アーリーリタイアを目指すサラリーマンの心境と、アーリーリタイア生活開始後の心境を記載するものです。 家族構成は子供なし、嫁と2人の生活です。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

ブログ村ランキング

QooQ