【不必要?】サラリーマンの辛さとは

2021年12月21日火曜日

働き方

アーリーリタイアする理由には色あると思うのですが、会社が嫌というのもその1つでしょう。

会社が嫌といっても、経験や年齢によって、その感じ方は変化していくのだろうと思いますが、悲しいことにサラリーマンの辛さは入社した時から辞めるまで続きますよね。

その辛さから逃げ出すことは、何となく悪いことのように感じてしまいます。

ただ、冷静に考えると、逃げるのではなく不必要なことはしなくても良い・・・となるはずですが・・・。

恐らく、誰もが感じそうなサラリーマンの辛さについて考えてみます。

若手が感じる辛さ

まず、学生から社会人となった時にサラリーマンとしての辛さを感じますよね。

大学生の時は毎日学校に行かなくても良かったですし、行くとしても午後からの授業であったりなど。

それがサラリーマンになったとたん、毎日朝早くから行くこととなり、簡単には休めません。

社会人としてのマナーやルールを学んで実行することも面倒に感じるのでしょう。

中間層が感じる辛さ

若手の嫌さを克服してサラリーマン社会に適合していくと、それなりに権限や責任が大きくなっていきますよね。

会社の業務の一部を担うこととなるのですが、それを上手くこなす難しさに悩みます。

役割分担をして人を操り、他の部門との調整もしながら仕事を作り上げることとなるのですが、面白いと感じる反面、大きなプレッシャーを感じることになりますね。

そういった過程の中で、評価される人と評価されない人の差が出てきます。

サラリーマンの中間層となれば社員間の評価差が出やすい時期ですので、社員間で競争しなくてはならないのが辛いところだと思います。

シニア層が感じる辛さ 

中間層を過ぎてシニア層となれば、恐らく、社員間の評価差は既成事実となってしまうのだろうと思います。

Ranpaの場合はここに至るまでに退職してしまいましたが。

自分よりも若い社員が中心となり、年齢が理由で評価されなくなる辛さがあるのでしょう。

役職定年など、制度としても先が無くなってしまうのですから。

待遇が悪くなったのに、それなりに責任のある仕事をしなくてはならなくなる矛盾の中で働くことになるのだろうと思います。

多くの場合、この頃になって初めてリタイア生活を真剣に考えるのでしょう。

最後まで我慢して働き続ける人も多いとは思うのですが、必要なだけ働いて辞める・・・というのが本来のあるべき姿ではないのでしょうか。

自己紹介

自分の写真
金融系に勤めるサラリーマンでしたが、早期割増退職金の制度を使って、45歳になった2018年10月末に会社を退職しました。 このブログは退職の1年前から記載を始め、アーリーリタイアを目指すサラリーマンの心境と、アーリーリタイア生活開始後の心境を記載するものです。 家族構成は子供なし、嫁と2人の生活です。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

ブログ村ランキング

QooQ