【仕組みを理解しよう】積立投資のコスト

2022年8月23日火曜日

投資全般

先日のブログに、今まで1度も積立投資をした経験が無い・・・ということを記載しました。

最近、積立投資をする人、増えているようですが。

金融機関からすると、少額なのに手間のかかる仕組みとなるため、手数料は高めに設定されてしまいます。

反響が大きかったので、サラリーマン時代の知識をもとに積立投資のコストについて、もう少し記載することにしてみました。



クレカ払いと銀行引落

積立で毎月支払うとすれば、クレカ払や銀行引落になると思います。

それぞれにメリデメがあって、金融機関によってその優先順位は異なりますね。

基本的にクレカ払は未収にならず、銀行引落は残高不足で未収が発生してしまいます。

未収になると契約が止まってしまいますし、案内する手間も発生しますので、未収にならないのがクレカ払の金融機関側の大きなメリットですね。

収納手数料

逆に、銀行引落のメリットは、収納手数料が安くなる可能性が高いことです。

通常、クレカ払いの収納手数料は金額に比例しますので、金額が大きくなればかなりのコストになってしまいます。

一方、銀行引落の場合、通常は引落金額によらず手数料は一定ですから、支払額が大きくなるほど手数料の比率が小さくなって、メリットは大きくなります。

ただ、手数料は一定ですから、逆に引落金額が小さければクレカ払いの収納手数料の方が安くなることもありますね。

毎月手数料を支払うことに

金融機関側としては、そのようなメリデメを考慮しつつ、販売対象を決めていきます。

確実に言えることとしては、クレカ払をするにも銀行引落をするにも、支払いの都度コストがかかるということです。

そのコストは投資する側に負担してもらうことになりますので。

クレカ払いでポイント付与されるというのは、金融機関を経由してクレカ会社に支払った手数料の一部が還元されている・・・という、タコ足的なものだと思います。

自己紹介

自分の写真
金融系に勤めるサラリーマンでしたが、早期割増退職金の制度を使って、45歳になった2018年10月末に会社を退職しました。 このブログは退職の1年前から記載を始め、アーリーリタイアを目指すサラリーマンの心境と、アーリーリタイア生活開始後の心境を記載するものです。 家族構成は子供なし、嫁と2人の生活です。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

ブログ村ランキング

QooQ