【お金ではない】アーリーリタイアの意外なハードル

2025年1月31日金曜日

アーリーリタイアの実態

アーリーリタイアする理由の中でいちばん多いのは何だろうか。

働きたくないから・・・は、もちろんあるとは思います。

しかし現実問題として、働きたくないからアーリーリタイアした・・・とはならないでしょう。

ある程度のお金が貯まって、働かなくても生活ができそうだから・・・ではないだろうか。


アーリーリタイアする理由

アーリーリタイアと聞くと、突飛というかエキセントリックというか、普通ではないイメージをする人が多いのだろうと思います。

若くして株で一儲けをした人とか、世捨て人となってニートのような生活をする人・・・などをイメージしそう。

しかし、ある程度のお金が貯まり、働かなくても生活ができそうになったのでリタイアした・・・というのが多くのアーリーリタイアであって、普通であろうと思うのですが。

周囲にアーリーリタイアする人がいないので、そんなイメージになってしまうのではないかと想像します。

長すぎず、短すぎず

働く期間が短すぎればリタイア後のお金が足らなくなってしまいます。

逆に働く期間が長すぎると、リタイアしてもお金が余ってしまうのでしょう。

どちらも良くないので、その中間ぐらいを目指します。

長すぎず・短すぎず、それを実践するのは普通であって、それがアーリーリタイアであろうと思うのですが。

辞めにくいも重なって

さらに、長年働いた会社は辞めにくい・・・ということも重なるのでしょうね。

上司や同僚達を裏切るような気持ちにもなりますし、給料の無い生活にも不安がある。

そんなことから、アーリーリタイアを突飛というかエキセントリックなものと考えてしまうとか。

実際にすると、何てことない・・・というものでも、意外にハードルが高く、普通ではないと感じてしまうのは、そのような理由があるからではないだろうか。

自己紹介

自分の写真
金融系に勤めるサラリーマンでしたが、早期割増退職金の制度を使って、45歳になった2018年10月末に会社を退職しました。 このブログは退職の1年前から記載を始め、アーリーリタイアを目指すサラリーマンの心境と、アーリーリタイア生活開始後の心境を記載するものです。 家族構成は子供なし、嫁と2人の生活です。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

ブログ村ランキング

ブログ アーカイブ

QooQ