【気付いた時には・・・】物価上昇への対処法

2025年3月30日日曜日

時事ニュース

備蓄米がそろそろ店頭に出回るそうですね。

ニュースによると5kgで3千円台前半ぐらいになっているとのこと。

ただ、近所のスーパーではまだ4千円台が殆どです。

3千円前半であれば、確かに安いな・・・と感じます。


米の値段

ただ、1年前であれば3千円でも高いな・・・と感じたと思うのですが。

とは言え、4千円台が殆どの中で3千円台前半のものがあれば、確かに安いな・・・と感じます。

過去の値段は忘れてしまい、今の値段を基準として高いか安いかを感じてしまう。

値段の感覚は絶対的ではなく相対的なものですね。

ガソリン

以前のブログにガソリン価格についても同様の記載をしました。

ガソリンも170円台が普通になれば、160円台でも安いと感じてしまう。

過去と比べれば、160円台でも十分に高いのですが。

過去のモノはもう手に入らないため、実生活としては、あまり重要なことではなくなってしまうからなのかもしれません。


インフレ

インフレで値段が高くなったとしても、全体が高くなってしまうので、意外に慣れてしまうものだと感じます。

持っている資産がどんどん目減りしていることも気づきにくいと感じます。

インフレが続くことで、そのうち何となく厳しくなったな・・・と感じてくるのでしょうね。

リタイア生活をしているRanpaの場合、物価に連動する資産を持たなくてはならないと考えています。

自己紹介

自分の写真
金融系に勤めるサラリーマンでしたが、早期割増退職金の制度を使って、45歳になった2018年10月末に会社を退職しました。 このブログは退職の1年前から記載を始め、アーリーリタイアを目指すサラリーマンの心境と、アーリーリタイア生活開始後の心境を記載するものです。 家族構成は子供なし、嫁と2人の生活です。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

ブログ村ランキング

blogmura_pvcount

ブログ アーカイブ

QooQ