アーリーリタイアした側からすれば、自分から出て行ったのですが、元同僚から取り残され、孤立した感覚になります。
しかし、誰でもいつかはサラリーマン生活の終了が来るものと考えつつ、気になるニュースについての話題を記載します。
公的年金の70歳需給開始と70歳定年
厚生労働省は、65歳となっている公的年金の受給開始時期について、70歳まで遅らせた場合の試算を公表し、夫婦2人の場合、70歳まで働き、年金の受け取りも70歳まで遅らせれば65歳で受取るよりも最大10万円以上増えるようです。さらに記事には、政府は高齢になっても働き続け、継続雇用年齢を現行の65歳から70歳に引き上げたい考えであると記載されています。
高齢者社会で人生100歳時代ともなれば、以前「悲報、公的年金の受給開始年齢を引き上げる?」に記載したように、見直しは現実的なものかもしれません。
あと何年働けば定年になる?
少し前まで定年といえば60歳でしたが、65歳が一般化しつつあります。
Ranpaは45歳でアーリーリタイアしましたが、同世代の同僚はあと20年働けば定年になり、しかしその頃には75歳に延長されている可能性も高いでしょう。
そうすると、あと25年は働くこととなって、45歳では折り返し地点にも来ていないことになってしまいます。
同僚にアーリーリタイアの話をすると、45歳では無理でも50歳になったらできるかも・・・という反応が多く、定年まで働きたいと考えている人は少なかったのですが・・・。
70歳まで働いて70歳から年金を需給する生活
70歳から公的年金を需給して10万円の年金が増加するとします。以前、「10年働き続ければ何が違うか」を記載しましが、もし70歳まで働けば、かなりの資産が増加していると思います。
つまり、70歳まで働けば、それなりに贅沢な暮らしが出来るということでしょう。
しかし、質素に生活をするのであれば、それ程の収入は不要となってしまいます。
45歳でアーリーリタイアする側からすれば、そんなに稼いでどうするの?と言いたくなるということです。
同僚もいつかはアーリーリタイアするのでは
期間の定めのあることを「有期」と言い、期間の定めのないことを「無期」とすれば、70歳定年ともなれば、「無期」に近いものとなり、定年が実質的に無くなり皆がアーリーリタイアする状態になるのではないでしょうか。
元会社の同僚も65歳まで働きたくないという人が殆どのようでしたし、恐らくほんの一部の人が65歳まで残るに過ぎない状態になるように感じてしまいます。
さらに70歳ともなれば・・・。
アメリカには定年という制度が無いと聞いたことはありますが、日本も似たようなものになるのではないでしょうか。
たまたま45歳でアーリーリタイアをしましたが、同世代の同僚も、恐らくこれから5年~10年もすれば結構な割合で、退職していくのだろうと思います。
そんなに長く働きたくないのでしょうから。